ウッドデッキを塀に使う

今回、塀を担当させて頂きました

「強い木で貼って欲しい」

そういったご依頼でしたので、ウチで一番強い材料となるとイペかマニルカラだったので、価格の安い「マニルカラ」で決定しました

「マニルカラウッドデッキ」をそのまま塀として貼っていきます

これはよくあることで、特にハードウッドデッキはいろんな場所の塀板に利用されています

マニルカラならば20年以上は間違いなく使用できます

これは塗装や防腐処理をしなくてもの数字です(ただし色落ちは生じます)

ちょっと材料が余ったので花壇にもミニ壁を作りました

お家が洋風の雰囲気だったので、マニルカラの色が合っていい空間が出来上がりました

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

この薄さで20年も マニルカラ塀板

今回はこちらの塀を作りました

塀に木材の板を設置するので「腐食」が一番気になる所です

木材の中でトップクラスの強度の「マニルカラ」という樹種を使いました

「マニルカラ」には塀板用のサイズがあり、それが厚さ12mmの幅100mmなんです

他の木材だと厚さ12mmはペラペラです

雨に濡れる・乾くを繰り返す塀ではすぐにヨレヨレになってダメになってしまうでしょう

この薄さでちゃんと塀として役目を果たせるのはこの樹種の性質ならではです

外からの目かくしにもきちんと対応できています

「マニルカラ」はハードウッド(高耐久性木材)に分類される木なので通常の木材よりも値段は高いです

木材というのはおおむね「体積」で値段が決まります

なのでこのマニルカラ塀板に関しては薄さで体積が小さい分かなり値段も安くなります

この薄さで20年以上は大丈夫だと思います

丈夫で安心してい長期間使用できる新しい塀が完成です

このお家の生活の一部分としてきちんと役目を果たしてもらいたいですね

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

小スペースで最大限の力を発揮する

東京のあるマンションの入り口に壁を設けました

隣とのスペースがほとんどなく、でも壁にあまりスペースを使ってしまうと入り口が狭く感じてしまうので今回は「マニルカラ」という樹種の細いサイズ20×45mmを並べていきます

これなら壁にスペースを取らせずに丈夫なモノが出来上がります

今回の肝は「マニルカラ」を使っている所です

デザイン的にも周りがコンクリートなのでこういった赤みのある派手な木材(自然素材)を使った方がいいし、隙間をあけて風通しもよくできます

肝といったのは小スペースで貼る為に20×45mmを使っているのですが通常の木材ならばこんな細いサイズはすぐに腐食します

「マニルカラ」の超硬質木材の性質ならではで、この細いサイズでも充分に耐水性・強度があるので20年以上使用することが出来るのです

最初から設計さんから「このくらいのサイズで強い木材の既製品無いですか?」というお問い合わせでしたので事情を聴いて「マニルカラのこのサイズしかない」と思いました

他のハードウッドでも案外こんな細いサイズの既製品はマニルカラしか無いです

この製品を一番活かせた案件だったなと思います

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

燃やす?燃焼実験に使う木材製品

今回は木材でいろんなものを作りました

「硬い木材でこんなのを作って欲しい」

図面を頂いて何に使うのかは分からなかったのですが「とにかく硬い木で」という事だったので、ウチで言うと「イペかマニルカラかなぁ」という感じで両方を提案をした所、お客さんからは「安い方でお願いします」ということでマニルカラに決定しました

何せボルト穴が多い加工だったので、肝は「マニルカラを真っすぐにする」でした

木材はやはり大なり小なり反りはあります

ボルト穴は反っていては絶対に合わないので、まずは肝心のマニルカラを四面加工をして真っすぐに整えてから穴あけの開始です

小さい製品は問題ないのですが、長い角材に穴をあけていくのは神経を使います

穴の大きさやザグリの形状がすべて異なるのでその都度道具を変えて加工しました

発送した後「何に使うものなんですか?」と聞いたところ「燃焼実験に使うんです」と聞きました

う~ん・・・

すいません やっぱりわからなかったです

とりあえず無事実験は完了したようだったのでよかったです

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

店舗フローリングに求められた要素をまとめてみた

こちらはある商業施設にある服屋さんの内装工事(ほぼ完成)です

今回はフローリングの担当でここに「マニルカラフローリング」を設置しました

※マニルカラフローリングとは http://www.manilkara.com/

木材の店舗系フローリングは一番重要視されるのが「強度」です

それは普通の家よりも多くの方が訪れるので負荷がかかることと、特にハイヒールが木製の床を傷つけてしまうんです

また、一度設置したら交換などしたくないでしょう

その為、これだけ負荷がかかっても、ハイヒールに負けずに、長く使えるフローリング

これが求められる要素です

それらを考慮して選ばれたのが「マニルカラフローリング」です

また「ワックスを塗って持って来てもらいたい」とのご希望だったのでクリアワックスを塗装しています

無職のワックスでも塗ると色は変わります

赤みが増して趣のあるクラシックな仕上がりになっています

この強いフローリングで準備万端です

多くの方に来て頂いて、服だけでなくこのお店の空間も楽しんでもらいたいなと思います

もし予算に合わない時はそれに勝るとも劣らないデッキもあります

上が「ウリンデッキ」、下が「マニルカラデッキ」です

よく似た色合いのデッキでどちらも超硬質デッキです

雨にあたる屋外でも20年以上は腐らずに使用できるくらい強いウッドデッキです

知名度で言うと「ウリン」が上です

こういった超硬質デッキの事を「ハードウッド」と呼ぶのですが、「ウリン」は「イペ」と共にハードウッドの代名詞になっているデッキです

「マニルカラ」は日本に入ってきたのが遅いこともあって、知名度では先に越されている印象を受けます

「マニルカラ?」

私はいいデッキだと思っているので勧めたりするのですがお客さんも「???」といった感じです

やはり知らないモノには信用が無いのでなかなか手に取ってもらえません

しかし一度使ってもらうと「これいいわ」と何度も使ってもらえるデッキになります

自分の家にも貼っているので実証済なんです(経年変化を見てみようと思って)

先程の「ウリン」や「イペ」と比べると価格が安いというメリットがあります

知名度の高い、要は人気の「ウリン」や「イペ」はやっぱり価格も上がってきていて、その点「マニルカラ」はまだ安いので、コストパフォーマンスは最良なんです

確かに「ウリン」も素晴らしいデッキです

しかしコストは非常に重要でもし予算に合わない時に代替案としてそれに勝るとも劣らないデッキもあるという事を知って頂けたらと思います

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

綺麗なベランダにするには準備(下穴)が重要

お家に新しい縁側を設置しています

今回は「マニルカラ」というめちゃくちゃ強いウッドデッキを使用していて、カットやビス打ちが一つ一つが大変な作業になっています

※マニルカラとは http://www.manilkara.com/

こういった強いデッキを綺麗に早く設置するポイントは「下穴をあける」です

先にビス穴をあけることで早く綺麗な設置が出来るようになります

一見遠回りですが、これをしないとビスが入らなかったり途中で止まったりと施工がいつまでたっても進まないどころかデッキに傷をつけたりしてしまい綺麗な仕上がりが出来ない状況になってしまいます

大工さんもこのことは分かっているので丁寧に全部のデッキに下穴をあけてからビスを打ちこんでいます

「準備が大事」

とはよく言いますが、このデッキの設置もビスを打つ前に

① 長さカット

② 目透かしをあけながら全部のデッキを並べてみる

③ 最後の一枚の幅をカット

④ 穴位置の確認

⑤ 下穴をあける

ここまで準備をしてからようやくビス打ちです

良い大工さんは完成を見越して逆算した準備をしています

準備を入念にする方ほど仕上がりは綺麗です

今回も綺麗な縁側が完成しました

マニルカラはこんな屋外でも20年以上使用できるデッキです(※色落ちやササクレはいずれ生じます)

お家の方にも満足して頂き私もうれしいです

※マニルカラデッキについて http://www.manilkara.com/

造船所のスペーサーに求められる要素は?

造船所で使用する高さ調整のためのスペーサーを作りました

船を作る時、もちろん船底から作るので持ち上げておいておく台が必要になります

台はかなりの個数必要になるのですが、船底は平らではないのでそれぞれの台の「適切な高さ」が必要になります

そこで調整するのが「スペーサー」です

ちょっとわかり難いですが傾斜がついています

これを差し込んでいくことで一番いい高さに調節しています

ここで大事なのはやはり「耐久性」です

船を乗せるのでつぶれてしまっては話になりません

最初に言われたのが「とにかく硬い木で」でした

また硬くて強い木じゃないといけない理由に船が出来上がった時に海水が入ってきます(進水式になるのかな?)

当然、台も海水に浸かります

乗せていた船が出て行ったあと、次に作る船の為にまた台を使う

これを何度も繰り返したいので「何度も海水に浸かっても大丈夫な木」が求められます

そういった意味で「マニルカラ」で製作しました

最初、サンプルを渡したときに「これならいけそうやな」と言ってもらえて作業を開始しました

強くていいスペーサーが出来ました

これで何回も使ってお役に立てて欲しいです

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

「マニルカラ」の「色」と「強さ」を組み入れたお部屋の完成

茨城県のとある場所で新築のお家が出来上がりました

今回担当したのは2階のベランダのウッドデッキとベランダに行くところのフローリングです

どちらも「マニルカラ」というデッキ・フローリングが採用されています

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/

写真の一段上の所のフローリングと、同じ高さにあるベランダのウッドデッキです

色を統一したいということで同じ樹種のデッキ・フローリングが採用されました

室内は壁や床も白を基調としたどちらかというと「主張しない」色合いになっています

対照的にベランダと直前の床は濃いブラウン色で「主張の強い」色合いになっています

この辺りの対照的な色の使い方で「お互いを引き立て合っている」効果があります

「マニルカラ」は機能として「屋外耐久年数20年以上」の超硬質木材でよくある塗装や防腐処理はしなくても安心して長持ちするハードウッドです

※ただしデッキの部分は雨に濡れるので色落ちやササクレはいずれ生じます

「見た感じ」に加えて長い目で見て「機能」を搭載した材料の選定

写真を見た時「いい雰囲気の部屋だな」と思いました

設計士さんのアイデアと知識が組み込まれたお家が完成です

「すぐ腐るのは嫌」「コストは抑えたい」そんな要望にお応えする組み合わせ

あるお家の2階にベランダを作っています

今まではコンクリート一面の場所にこんな感じのベランダを作ると見た目は一変するでしょう

お家の方が懸念していたのはやはり「腐食」です

「ベランダを作ってもすぐ腐るのは嫌だ」

「それでも少しでもコストは抑えたい」

この2点のご要望を聞いて今回の構造にしています

デッキは「マニルカラ」、下地は「アピトン」というどちらも雨に強く耐久性のあるハードウッドです

「マニルカラデッキ」は特に強度があり木材の中でもトップクラスです

塗装や防腐処理をしなくても「20年以上」は使用できるくらいです

同程度の強度を持つイペやウリンというデッキもありますがその中で「一番安い」点でこれを選びました

「アピトン」もハードウッドでよく使われている場所として(特殊ですが)トラックの荷台に使われているんです

トラック・重機運送車の荷台の床に使われる程の強度・耐久性を持つ木材なのですがヤニが出ることもあって下地で使用しています

お家の方の2つのご要望に沿えるようにこちらで考えた組み合わせが今回の案件でした

あとはデッキを貼っていくだけで完成です

完成した時にまた見に行ってみようと思っています

※マニルカラについて http://www.manilkara.com/